意外と知られていない言葉たち
普段口にするものでも、
『 有機野菜 』 『 無農薬 』 『 オーガニック 』
なんとなく、体にいいもの。で終わっていませんか?
ちゃんと知ることで、安心して購入でき、知ることで、
しっかりと目利きされた食材を買い求めたくなるかもしれません。
![]() |
有機・無農薬野菜が甘く育つ土づくり増補改訂版 (Gakken mook) 知っておきたい、有機、無農薬の土のこと。 |
オーガニックと有機栽培。元は同じ意味。
オーガニック ~Organic~
英和辞典で引くと「 有機の 」という意味が出てきます。
「 有機 」は主に肥料に使われる 「 堆肥 」を指します。
昔は…
堆肥とは、微生物の力で原料は様々。一番多いのは家畜の糞を原料としたり、生ごみ堆肥や有機廃棄物(米ぬかや畜糞など)を発酵させたりとした肥料を用いた栽培方法を。オーガニックと言われていましたが…
今は…
純粋な有機肥料を用いた栽培方法。 化学肥料や殺虫剤などの農薬を使わない
「 合成された農薬を使わない 」栽培方法も合わせた意味で使われるようになっています。
有機野菜 = オーガニック と覚えるといいですね♪
有機野菜と無農薬野菜はどちらがいいの?
有機野菜とは
農林水産省に制定された
「 有機JAS規格 」に適合した生産条件のもとでつくられ、
登録認定機関にその適合性が認められた野菜のことを指します。
では、有機JAS規格とは?
・ 単年作物(ほうれん草など)2年以上。永年作物(たまねぎなど)では3年以上、
禁止農薬や化学肥料を使用せずに栽培している野菜であること。
・ 圃場(畑)や施設、用具などに農薬や化学肥料の飛散、混入がないこと。
・ 遺伝子組み換え野菜でないこと。
・ 害虫防除の際、農薬に頼らないこと。
と、結構厳しい規格になります。
野菜をご自宅で栽培された方は、虫や草など、無農薬野菜を目指しても、
育てるまでが大変な作業になるので、それが、何十、何百個の栽培ともなるとこの規格を守って
栽培されている農家様は素晴らしいと思ってしまいます。
それでは、無農薬野菜とは?
無農薬野菜とは、栽培期間中に農薬を使わないで生産された野菜のこと。
「 栽培期間中に 」農薬を使わないということです。
もしも。栽培期間以外に、つまり昨年の栽培で農薬を使った場合、農薬や化学肥料がその土壌に残っていたとしても、今年度に農薬を使わなければ作られる野菜は「 無農薬野菜 」として扱えます。
比較していると、こんな結果も出てきました。
【 有機野菜と無農薬野菜の比較 】
無農薬野菜…… 化学肥料が土壌に残っているかも。
栽培期間中に農薬を使わない!
有機野菜…… 有機JAS法によって禁止されていない農薬も存在するので、完全に無農薬ではない。
有機JAS規格の厳しい検査の末に認められたもので安心できる。
こうみると、
オーガニック(有機栽培)=無農薬ではない
無農薬野菜=栽培期間以外の農薬は使用できる?
この結果をみて驚きました。しかし、ここで終わってはいけません。
有機JAS規格での禁止されていない農薬って?
有機野菜での『 完全無農薬 』は難しいかもしれませんが、
化学肥料をたくさん使って栽培されているものに、比べると断然安心であることは分かりました。
気になるのは、規格で禁止されていない農薬について…
栽培をするにあたって、成長を促す農薬でも
「 天然原料 」によるものはOK!
「 化学合成されたもの 」によるものはNG!
天然原料とは、微生物を有効成分とする、殺菌剤など、「有機」表示できる農薬が指定されています。
無農薬栽培の「栽培期間中だけ無農薬」が気になる
残留農薬や近隣田畑で使われた農薬の影響で農薬が検出されたり、
実際には農薬を使用した虚偽の表示が見られたりというケースもあったそうです。
農林水産省が「 無農薬 」「 減農薬 」「 無農薬栽培 」という表示をすることは
禁止されているみたいです。
だからといって、「完全無農薬」で育てた場合、害虫の防除や病原菌への対策が困難であり、野菜によっては害虫に食害されることで毒性を持つものもあるなど、無農薬栽培には大きなデメリットもあるそうです。
しかし、有機野菜でも天然の農薬が使われ、無農薬野菜も不安が少し残ります。
目指したい栽培は、やはり体に優しい野菜や食べ物たち。現在ではないのでしょうか?
特別栽培農産物
特別栽培農産物?
有機野菜、オーガニック、無農薬野菜の次に新しい名前が出てきました。
農林水産省の「特別栽培農産物にかかわる表示ガイドライン」が定義され、
農薬の使用を控えた作物 = 特別栽培農産物
という名称に。
その、定義とは?
・ 農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下。化学肥料の窒素成分量が50%以下。
なんだか難しい言葉が並びますのでひとつひとつ…
節減対象農薬とは = 「有機表示できる農薬」以外の「普通の農薬」の事を言います。
反対に、有機表示のできる農薬のみを使用すると
節減対象農薬:栽培期間中不使用 = 有機表示可能な農薬のみを使用した場合「節減対象農薬」を使用しなかった場合
となります。
消費者からすると、わかりにくい表示ですが、知っておいた方が、より選びやすくなると思います。
完全な無農薬栽培が困難であること
「 有機農業 」には「 環境への負荷を出来る限り低減する 」という意味も含まれています。
なんとなく体に良さそうだから、と選んでいた食べ物も、農家の安心できる栽培を頑張っていらっしゃることを認識しながら、有機野菜、特別栽培農産物を選んでいきたいです。
ただ、切実に、無農薬で、安全な野菜が少しでもあればいいなと思ってしまうのも消費者としての願いでもあると思います。
完全無農薬で栽培を頑張っていらっしゃる方も多くいると思いますので、引き続き調べていきたいと思います!
………………………………
関連記事
【妊娠糖尿病・妊娠中】
▶妊婦さんのおすすめの運動方法 ▶妊娠中に摂っておきたい【葉酸】
【血糖値】
▶血糖値を上げる食べ物・糖質もチェク!! ▶血糖を下げる食べ物・糖質もチェック!
~血糖値・調味料~
▶『さ=砂糖』 ▶『し=塩』 ▶『す=酢』 ▶『せ=醤油』 ▶『そ=味噌』
【食品】
▶食品添加物は危険? ▶人工甘味料は太る?カロリーゼロでも砂糖より危険?
………………………………
![]() |
農家が教える 自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか [ 農文協 ] 頑張ってくれている農家さんを応援したいです! |
MAMAGOKORO ( ままごころ )
宮崎県在住小学校幼稚園2人の娘を持つ母。3人目を出産。このブログでは、生きていくうえで、健康と生活と仕事のこと、知っておきたい情報をお届けします。