糖尿病の合併症の原因は、血液にある
糖尿病が引き起こす合併症。それは、「 血液の流れが悪くなること 」で発症する病気と考えられます。深刻な合併症を引き起こしかねない、血液の流れ。
血糖値が高い = 血液中に余分なブドウ糖 = 血液はドロドロ = 血管が詰まりやすくなる
糖尿病の3大合併症をご存知ですか?
「糖尿病網膜症」 「糖尿病性腎症」 「糖尿病性神経症」
どれも、血流が悪くなり、血管が詰まってしまうことによって生じる病気。その他にも、脳梗塞や、心筋梗塞も。
どれも、なりたくない。なってしまうには大変、重い病気になります。妊娠糖尿病になった方は、お医者様から、こう言われていませんか?「 あなたは、将来、糖尿病になるかもしれない、予備軍 」かもしれない。と言いますが、人によって症状も体の健康状態も異なります。しかし、この状態。妊娠糖尿病を乗り切った、お母さんたち。そして、血糖値を一度でも指摘されたあなたに伝えたい。
予防しておきたい、糖尿病に、合併症。細かく調べていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連記事を書いています。こちらもどうぞご覧ください◎
【妊娠糖尿病・妊娠中】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![]() |
体が変わる!健康レシピ600品 野菜不足解消!太らない!血液サラサラ! (Gakken hit mook) |
血液がドロドロ、その正体とは?
血液がドロドロと言っても、どういった状態なのか。
①赤血球が増える=体が脱水状態になると、血液中の液体が減り、赤血球が増加。血液が流れにくくなる。
②赤血球が硬くなる=糖尿病が進行すると、赤血球の柔軟性が失われ、狭い所を通りにくくなる。
③血小板が固まりやすくなる=メタボの方、水分不足や、飲酒などの、血小板が固まりやすくなります。
④白血球がひっつきやすくなる=風邪など体に炎症反応があると、白血球は細菌を探すために粘着性を高め、血管にくっつきやすくなり、流れを悪くする。ストレスや喫煙も。
以外と、出来るのでは?と思いますが、この項目がなかなかクリア出来ないし、糖尿病の進行を防ぐという行為は、運動や生活習慣に関わってくるので、気合いも必要ですよね。しかし、これで、血液をサラサラに維持することが出来て、合併症を止めれるのであれば、行っていきませんか?
![]() |
糖尿病の食事はここだけ変えれば簡単にヘモグロビンA1cが下がる 真面目な人ほど間違っている! [ 栗原毅 ] |
血液をサラサラにする方法
血液ドロドロになる要因として、水分不足、脂肪分や糖分の摂りすぎ、飲酒、運動不足、喫煙が挙げられます。食生活や、生活習慣を見直して、糖尿病の合併症を予防していきましょう!
● 水分摂取
水分摂取 = 日頃からこまめに水分を摂ることが大切。
日本人は1日に尿や汗、呼気として1日に約2~2.5リットルの水が出ていきます。その分を食事や飲料水で補わないと、体の機能が低下してしまいます。ただ、大量に水分を摂ればいいというのではありません。体を冷やすことで、体調を悪化してしまうこともあります。
お水ではなく、お湯を飲むと、体を冷やさず身体を温めることで、胃腸が活性化され、血行もよくなります。水分を摂取できて、体温を上げることで、免疫力があがり、病から守ってくれるようです。
1日の適切な水分の摂取量は体重にもよりますが、
通常は1日1.2~2リットル
水分摂取もですが、水分、血液サラサラになる、水分を摂るのも効果的ではないでしょうか。
![]() |
バナジウム水素水スティックお徳用3本セット |
お茶(カテキンは抗酸化作用が高い)
![]() |
【メール便】[送料無料]緑茶 抹茶入りで誰でも簡単に美味しく飲めるカジュアルなお茶。母の日 父の日 誕生日プレゼント 内祝い 結婚祝い 引き出物 お土産 宇治 ホワイトデー お返し おしゃれ かわいい 会社 ホワイトデーのお返し 京都 お土産 退職 御礼 プチギフト |
グァバ茶(ポリフェノール、糖質の吸収を遅らせる、血糖値の上昇を抑える)
![]() |
【沖縄県産】【三大野草】グァバ茶(100g)茶葉| グアバ茶 グァバ グアバ グァバ葉ポリフェノール ノンカフェイン 血糖値 お茶 健康 沖縄 お土産 みやげ)【比嘉製茶】 |
桑の葉茶(デオキシノジリマイシン、ブドウ糖を生成する成分の働きを抑えてくれる)
![]() |
マルシマ 桑の葉茶60g(30包) |
麦茶(アルキルピラジン、血液が固まるのを防ぎ、血栓や血液の粘土が高まるのを抑えてくれます)
![]() |
ムソー 無双 国内産麦茶 10g×50袋入り 外装サイズ:13cm×28cm×7cm |
豆乳(グリシニン、レシチン、イソフラボン、コレステロールの上昇や中性脂肪の上昇を抑えてくれる。血栓ができるのも予防してくれます)
![]() |
マルサンアイ 国産大豆の無調整豆乳 1000ml |
牛乳(カルシウム、乳脂肪の場合はコレステロール値の上昇とは慣例性がない。血圧を正常に近づけ、健康的な血管を維持する)
日本酒(善玉コレステロールを増やし、血液の凝固作用を抑制。少量の場合。)
お酢(クエン酸、アミノ酸、乳酸の蓄積を防ぎ、食後の血糖値の急上昇を抑える働き、抗酸化作用、悪玉コレステロールの酸化を防ぐ、血管の痛みを予防、カリウムが塩分の排出を促し、血圧を下げてくれる)
![]() |
ミツカン 純米酢 金封 900ml 1本 548円 |
黒豆の煮汁(シアニジン、変形した赤血球を元に戻し。血液の流れをスムーズにする)
※妊娠糖尿病の方は、カフェインにも気を付けていきたいので、注意が必要です。
※血糖値ではなく、血液サラサラの目的としてご紹介しています。
血液サラサラに!と記載されている飲料もありますが、糖分が含まれていては、血糖値を上げ、意味がなくなってしまいますので、必ず原材料をチェックしながら、摂取していきましょう。
【血糖値】←血糖値を下げてくれる飲み物も、合わせて読もう!
● 食べ物
サバ、 サンマ、 いわし、 DHA、 EPA
これらを含む魚を食べるのがおすすめ。これは、血小板を固める作用を抑える薬としても使われている成分。積極的に摂るとよいです。
納豆(ナットウキナーゼ)※1。 お酢、梅干し(クエン酸)。 赤ワイン、ブドウ、緑茶、ココア(ポリフェノール類、カロチノイド)※2。 ニンジン、ブロッコリー(Bカロテイン)。 トマト(リコペン)。 コンブ、ワカメ(アルギン酸)。
※1。血栓を防ぐワーファリンという薬を飲んでいる人は、納豆に含まれるビタミンKが薬の効果を弱めてしまうので、注意してください。(野菜などに含まれる程度のビタミンKは問題ありません。)
※2。赤ワインの適量は1日グラス2杯程度までです。
ビタミンEとCを一緒に摂ると効果的
ビタミンE(カボチャ、アスパラガス、シュンギク、ニラ、サケ、サバ、ナッツ類、キウイフルーツなど)
ビタミンC(イチゴ、レモン、オレンジ、キウイフルーツ、果物類、サツマイモ、コマツナ)
NGな食べ物は…
脂肪分、糖分、アルコール
これらを大量に摂取するようなメタボな食生活は、血液ドロドロへ…
しかし、食べ物を一気に変えるとストレスにもなりますので、少しずつ意識して改善できるコツをご紹介します★
◎お肉
霜降り肉 ➔ 赤身のお肉にする。 焼く ➔ 茹でて余分な脂を落とす。 焼き鳥の皮は食べない。 お肉と一緒に野菜も食べる。 魚料理を食べながらお肉を食べる機会を減らす。
◎お酒
お酒と同時に水も飲む。 強いお酒は、できるだけ水で薄める。 おつまみは、お肉や脂っこいものは避ける。 シメのラーメンやごはんものは食べない。 休肝日をつくる。
◎お菓子
3食しっかりと食べて、間食を減らす。 ジュースの代わりに水を飲む。 どうしても食べたい時には、栄養成分や脂質の少ないものを確認して。 お菓子の買い置きはしない。 お菓子の代わりに果物を。
【血糖値】 ←血糖値を上げたり、下げたり効果のある食べ物を厳選しよう!
▶血糖値を上げる食べ物・糖質もチェク!! ▶血糖を下げる食べ物・糖質もチェック!
● 生活習慣
禁煙。 ストレスをためない。 お風呂も注意。
体のことを思ったら、禁煙しましょう。ストレスも、あなたにとって効果のある時間を探してみてください。そして、熱いお風呂も、脱水症状が進み、血液ドロドロになってしまいます。熱過ぎない40℃程度にし、入浴中にも、水分を摂取するようにしましょう。
15分の入浴 = 500mlの水が目安。
● 軽い運動を取り入れよう
普段の生活に運動を取り入れる。激しい運動は逆に危険です、まずは、散歩をしたり、長続きするようにしましょう。
軽い運動から始めよう。
【妊娠糖尿病・妊娠中】 ▶妊婦さんのおすすめの運動方法
↑ 妊娠されている方はこちらも読んでみてください!
血液サラサラで、糖尿病を予防しよう
最初は、糖尿病は、遺伝だ。病気だと言われ、病院だけの治療を行おうとしていました。しかし、予防や対策は自分で行うことができます。いくら、遺伝だったとはいえ、最善の努力で、少しは報われるのではないのでしょうか?
妊娠糖尿病から、糖尿病への予備軍として生活していますが、より、食や飲み物、体にいいもの、悪いものを、より、見比べるようになりました。
自分で改善できる箇所を見つけながら、これからもご紹介していきいます。
![]() |
◆◆誰でもカンタン!今からはじめる血糖値コントロール 血糖値ってなんだろう?糖尿病予防法もまるわかり! おいしい食事・軽い運動・入浴・快眠で血糖値を改善!! / 河盛隆造/監修 / 笠倉出版社 |
………………………………
関連記事
【妊娠糖尿病・妊娠中】
▶妊婦さんのおすすめの運動方法 ▶妊娠中に摂っておきたい【葉酸】
【血糖値】
▶血糖値を上げる食べ物・糖質もチェク!! ▶血糖を下げる食べ物・糖質もチェック!
~血糖値・調味料~
▶『さ=砂糖』 ▶『し=塩』 ▶『す=酢』 ▶『せ=醤油』 ▶『そ=味噌』
【食品】
▶食品添加物は危険? ▶人工甘味料は太る?カロリーゼロでも砂糖より危険?
………………………………
この記事を書いた人
MAMAGOKORO ( ままごころ )
宮崎県在住小学校幼稚園2人の娘を持つ母。3人目を出産。このブログでは、生きていくうえで、健康と生活と仕事のこと、知っておきたい情報をお届けします。